アマリリスの花が終わったら?来年も咲いてほしい!花がら摘みのやり方

Pocket

アマリリスが咲きました(*^▽^*) 花後、来年も咲いてもらう為に『花がら摘み』をします。

光合成をさせる為に、『茎を残して』切り取ります。

アマリリスは『置き場所』と『水やり』に少し気を付ければ、お世話もあまり必要ない、丈夫な球根植物です。

目次

1-アマリリスの育て方

アマリリスは『多年草』で、冬には地上部分の葉が枯れ、春にまた新芽を出します。

アマリリスの画像

花が咲くのは品種によりますが、春の4月下旬~6月頃です。
秋に咲く種類もあります。

関東の暖地では防寒対策をして、屋外で冬越しができます。
寒さに弱い品種もあります。

水はけの良い土に植えて、日当たりと風通しの良い場所で育てます。

球根が腐る時があるので、雨には当てないようにします。
軒下などに置くと安心です。

植え替えの時期は春です。
あまり作業も必要なく、育てやすい花です。

ページ上↑

ページ下↓

2-アマリリスの『花がら摘み』のやり方

アマリリスの画像

春、アマリリスの『つぼみ』が上がってきました。

冬に葉が枯れている状態から、『つぼみと葉』が同時に芽吹いてきます。

アマリリスの画像

花の後、来年も咲いてもらう為には、『花殻つみ』が必要です。

開花が終わった『花を取り除く』事を、『花殻摘み(はながらつみ)』と言います。

アマリリスの画像

アマリリスの花がら摘みは、『茎を残して』花の首元からカットします。

アマリリスの画像

茎はこのまま、自然に枯れるまで待ちます。

この『茎も光合成』をして、来年の花の栄養を作ってくれます。

花後2週間たちました。

花茎はほとんど枯れましたが、まだ触っても自然には取れません。

このまま、もう少し待ちます。

アマリリスの画像

3週間がたち、茎が完全に枯れました。
左側の細い、しなびた茎がそうです。

触ると自然に取れました。
葉が増えてきています。

ページ上↑

ページ下↓

3-アマリリスの『肥料』の与え方

アマリリスの画像

アマリリスの追肥は、液肥(=液体肥料)が便利です。

追加で肥料を与える事を、『追肥(ついひ・おいごえ)』と言います。

肥料の画像
ハイポネックス原液 800ml

葉が緑の間は10日~2週間に一度くらいを目安に、水やりの代わりに薄めの液肥を与えます。

特に『花前~花後』までは、1週間に一度くらい与えます。

水やりは球根に、直接かからないようにします。

この液体肥料の場合は、10リットルの水に、キャップ半分ほどです。

2リットルのペットボトルですと、10分の1杯の計算になります。

薄めて余った液体肥料は、他の植物に与えるか、冷蔵庫で保管します(マジックで名前を記入して、誤飲に注意)。

微粉ハイポネックスの画像
微粉ハイポネックス

できれば花後に、カリ分の多い肥料を一度与えます。

こちらは粉状の肥料なので、ジョーロの水に溶かしてから、水やりをします。

水2リットルに、付属の計量スプーンの大きい方で1杯(2グラム)です。
500ミリリットルのペットボトルですと、小さい方のスプーン(1グラム)で半分です。

水差しキャップの画像

ペットボトルのまま与える場合は、細いハスロが便利です。

ページ上↑

ページ下↓

4-アマリリスの水やりの仕方

『水やり』や肥料を与える時は『球根にかからない』ようにします。

アマリリスの画像

植木鉢の端に沿って、ひとまわり、そっと与えます。

アマリリスは寒くなると葉が枯れて、春にまた葉を出します。

ジョーロの画像

『葉が緑の間』は水やりを続けます。

■ 春の緑の葉があるシーズン
→花が咲く時期は、いつもより水を必要とします。
我が家の場合は2日~3日におきで、早朝に水やりをします。

■ 花が咲き終わった後の夏
→夏の間、我が家の場合は3日~4日おきに水やりを続けます。

■ 暑さが収まって、秋めいてきたら
→だんだん回数を少なくしていきます。

■ 葉が枯れてきたら
→ほとんどあげません。
葉がまだ緑のうちは、水やりをしていますが、半分位枯れてきたら、ほとんど必要ありません。

■ 葉が枯れたら。
→春まで水やりを完全にストップします。

地植えの場合は、ほとんど水やりは必要ありません。

ページ上↑

ページ下↓

5-アマリリスの『置き場所』

アマリリスは『梅雨や秋の長雨』が苦手です。

我が家では、ほとんど軒下(屋根の下)が定位置です。
地植えは雨除けなどをします。

春と秋は『日なた』に置きます。

アマリリスは真夏の暑さがやや苦手です。
梅雨があけたら、家の東側などの『西日が当たらない、半日陰』に置きます。

冬は日当たりの良い、北風の当たらない場合で、保温をして越冬させます。

ページ上↑

ページ下↓

6-『植え替え』のやり方

アマリリスの植え替え時期は、春に暖かくなってからです。

霜が降りそうな時期はまだ避けます。
だいたい桜の花が終わった頃が適期です。

植木鉢の画像
ダイソー 植木鉢 角深型6号

我が家のアマリリスは花が大きいので、6号の植木鉢に植えます。
小型の花の場合は、ひとまわり小さいサイズにします。

植木鉢の画像

植木鉢に鉢底石を多めに入れます。

腐葉土の画像
カインズ 木の葉100%腐葉土

土は花用の培養土を使いました。
水はけが良いように、腐葉土を4割ほど混ぜてあります。

土には『元肥』を入れます。
元肥が入っている土の場合は、更には追加しません。

植え替えの時に、最初にまぜる肥料を『元肥(もとひ・もとごえ)』と言います。

肥料の画像
ハイポネックス マグァンプK

元肥を入れる場合は、緩効性肥料なども便利です。
水やりの度に『少しずつ溶け出す』肥料を、『緩効性肥料(かんこうせいひりょう)』と言います。

ジョーロの画像

植え替えの土は、あらかじめ水で湿らせておきます。
少ししっとりする程度です。

植木鉢の画像

鉢底石の上に、土を半分ほど入れます。

アマリリスの画像 

アマリリスの根を広げて入れたら、脇に土を入れます。

アマリリスの球根が、半分くらい見えるように植え付けます。

アマリリスの画像

土を押さえてアマリリスの株を安定させます。

植え替え後の『水やり』はしません。
『10日ほど』控えます。

水やりを開始するまで、半日陰で少し休ませます。

ページ上↑

ページ下↓

7-アマリリスの休眠期

アマリリスの画像

葉が枯れてきました。
だらしない感じに枯れますが、このまま我慢して放置します。

昨年はこの状態で、なんと母に葉を切られてしまいました
(゚◇゚)ガーン

スイセンの画像

葉が完全に枯れるまで待ちます。

寒くなったら、暖かくて明るい場所に非難させます。

我が家は関東の暖地なので、同じサイズの植木鉢を2重に重ねて、二重鉢にして屋外で越冬させます。

葉の無くなった地上部分に、腐葉土をたっぷり厚くかぶせて保温します。

寒さに弱い種類のアマリリスは、屋外では冬が越せません。

アマリリスの画像

このまま春を待ちます。
来年も咲いてくださいね。

ページ上↑

寒くなってもアマリリスの【葉が枯れない】冬越しさせる方法と育て方

今回使用した道具
  • ハイポネックス原液→通販
  • 微粉ハイポネックス→通販
  • 腐葉土→ホームセンター
  • ジョーロ
  • 消毒したハサミ

ページ上↑

賃貸でもおしゃれにしたい!築40年の賃貸一軒家を住みやすくDIY

Pocket

“アマリリスの花が終わったら?来年も咲いてほしい!花がら摘みのやり方” への4件の返信

  1. はじめまして。ブログ楽しく拝読しました!一番は百均の支柱を立てて素敵にガーデニングされている記事です。絶対に真似します!今年頂き物のアマリリスの花が終わったので、お手入れ方法も参考にさせていただきます。もう少しで花茎の根本から切るところでした。姑も言ってた『お礼肥え』を今から球根に掛けないようやります。

  2. NAMIKOさん、コメントありがとうございます(*^_^*)

    アマリリスが、来年も咲くといいですね~。

    100均の支柱は、意外と仕えますよね!
    雰囲気を合わせて購入した物と、混ぜて使うと、さらに良い感じになります。

  3. 鈴木やや先生 
    おはようございます いつも 拝見させてもらいます

    アマリリスの葉っぱが枯れて、球根に毛虫の卵が数多く見つかりました。 植木鉢に、黒白のまざらな毛虫が数匹いました
    これを駆逐する、薬剤を教えてください。頼みます
    毎年咲いてる、アマリリスを大事にしています 

  4. 上野景一さん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    まず始めにお伝えしますが私は専門家ではありません。
    ですので分かる範囲でお答えしたいと思います。

    画像が無いので不明ですが、球根を食害しているとの事ですので、おそらくヨトウガの幼虫ではないでしょうか?
    ハマオモトヨトウは白黒です。

    蛾は飛んできますので、完全に防ぐ事は不可能です。
    我が家のアマリリスもよく葉を食べられていました。
    増えすぎると球根も食べるようです。

    私が化学物質アレルギーな為、我が家は無農薬栽培をしていますので、農薬の知識はあまりありません。
    基本的に捕殺しています。

    内部まであまりにひどく食害された球根は、あきらめた方がいいかもしれませんが、表面程度でしたら、生き延びてくれると思います。

    卵はよく見て取った方がいいです。
    また、普段から葉の裏をチェックして、産卵されていないか確認するのも必要だと思います。

    ヨトウムシは夜行性ですので、隠れている幼虫の捕獲は夜遅くなってからします。
    昼間は土の中に隠れています。
    私はポテトングを愛用しています。

    我が家には天敵の生物がたくさんいるので、大発生はあまり無いんですが、見た目がグロテスクなので、びっくりしますよね。

    もしヨトウムシだとしたら毒はありませんので、捕殺をおすすめします。
    がんばってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です