憧れのローズガーデン。
小さな庭で、無農薬のバラ栽培を、他の植物と織り交ぜながら育てています。
初心者が失敗をしながらの、栽培日記『2月編』です。
1月~2月初めは、バラの『植え替え時期』です。
1月後半~2月前半までに、枝を切り戻す『冬剪定』も行います。
憧れのローズガーデン。
小さな庭で、無農薬のバラ栽培を、他の植物と織り交ぜながら育てています。
初心者が失敗をしながらの、栽培日記『2月編』です。
1月~2月初めは、バラの『植え替え時期』です。
1月後半~2月前半までに、枝を切り戻す『冬剪定』も行います。
憧れのローズガーデン。
小さな庭で、無農薬のバラ栽培を、他の植物と織り交ぜながら育てています。
初心者が失敗をしながらの、栽培日記『1月編』です。
1月はバラの『植え替え』シーズンです。
でも植え替えって毎年しないとダメなんでしょうか?
同時に枝を切り戻す『冬剪定』も必要です。
枝ってどこまで切ればいいんでしょうか?
そして『つるバラ』と『木立バラ』はやり方が違うんでしょうか?
『冬剪定』と『植え替え』は、どちらが先なんでしょうか?
憧れのローズガーデン。
小さな庭で、無農薬のバラ栽培を、他の植物と織り交ぜながら育てています。
初心者が失敗をしながらの、栽培日記『12月編』です。
冬になったのに、バラが葉を落としてくれません。
バラの葉を切って、休眠を促したいと思います。
『ローズマリー』のハーブオイルが、頭皮のケアに使えます。
育毛で有名なハーブです。
ローズマリーを、オイルに漬け込むだけで、簡単に作れます。
庭やベランダにローズマリーがあるならば、ぜひ試してみてください。
ハーブの精油には、『虫除け』に有用性のある種類があります。
『ダニ』に刺されやすい体質で、殺虫剤も身体に合わない為、精油の『虫除けスプレーを自作』しました。
とても良い香りで、リラックスできるスプレーができました。
ドライブレコーダー(車載カメラ)を『レンタル』して、DIYで自分で取り付けてみました。
女性でも何とか取り付けができました!
『花粉症』の季節になってしまいました。
立体マスクを手作りしたいと思います。
ぞうきんが縫えればできます!
身近な材料でも作れます!
縫わなくてもできます!
まず『安全ピン』と、再利用の『シャツ』で作ってみます。
通勤に使える『本格的マスク』を目指します。
庭の『タイルの汚れ』が気になります。
研磨剤やお風呂の洗剤などを使い、タワシでゴシゴシとこすってみました。
しかし少しマシという程度にしか、綺麗になりません。
色々調べてみたら、『歯磨きのマウスウォッシュ』や『トイレ洗剤のサンポール』が落ちる!
という口コミを見かけました。
デッキブラシやメラミンスポンジを使って、色々と試してみる事にしました(*^_^*)
夏の水やりは朝晩が基本です。
散水ホースを引きずりながら、庭をぐるっと水やりすると、かなりの時間がかかります。
時短DIYをしたいと思います。