憧れのローズガーデン。
小さな庭で、無農薬のバラ栽培を、他の植物と織り交ぜながら育てています。
初心者が失敗をしながらの、栽培日記『3月編』です。
3月は、バラが休眠から目覚めます!
新芽が伸び出すので、春の肥料を開始します。
他には、芽かき作業などの、お世話があります。
そろそろ害虫も活動を始めますので、注意が必要です。
憧れのローズガーデン。
小さな庭で、無農薬のバラ栽培を、他の植物と織り交ぜながら育てています。
初心者が失敗をしながらの、栽培日記『3月編』です。
3月は、バラが休眠から目覚めます!
新芽が伸び出すので、春の肥料を開始します。
他には、芽かき作業などの、お世話があります。
そろそろ害虫も活動を始めますので、注意が必要です。
憧れのローズガーデン。
小さな庭で、無農薬のバラ栽培を、他の植物と織り交ぜながら育てています。
初心者が失敗をしながらの、栽培日記『2月編』です。
1月~2月初めは、バラの『植え替え時期』です。
1月後半~2月前半までに、枝を切り戻す『冬剪定』も行います。
憧れのローズガーデン。
小さな庭で、無農薬のバラ栽培を、他の植物と織り交ぜながら育てています。
初心者が失敗をしながらの、栽培日記『1月編』です。
1月はバラの『植え替え』シーズンです。
でも植え替えって毎年しないとダメなんでしょうか?
同時に枝を切り戻す『冬剪定』も必要です。
枝ってどこまで切ればいいんでしょうか?
そして『つるバラ』と『木立バラ』はやり方が違うんでしょうか?
『冬剪定』と『植え替え』は、どちらが先なんでしょうか?
憧れのローズガーデン。
小さな庭で、無農薬のバラ栽培を、他の植物と織り交ぜながら育てています。
初心者が失敗をしながらの、栽培日記『12月編』です。
冬になったのに、バラが葉を落としてくれません。
バラの葉を切って、休眠を促したいと思います。
憧れの『薔薇のオベリスク』。
でも、初心者には『バラ栽培』は難しそう。
そんな時、美しい『白い大輪のつるバラ』に出会ってしまいました。
『初心者向けのバラ』という事で、『つるホワイトクリスマス』を植えてみました。
悪戦苦闘した挙げ句、現在はほぼ無農薬で、やはり強健種の他のバラたちと一緒に育てています。
初めは、色々な育て方の情報があって困惑しましたが、なんとかなるようになりました。
情報に振り回されて、大変な目にあった経験から、『失敗談』を含めて掲載をしました。
寒い冬は『つるバラ』の誘引をします。
『薔薇のオベリスク』に憧れて、花壇の一角に作ろうと計画をしてきました。
つるバラの『オベリスク』と『自作トレリス』の花壇をDIYで作りました。