築40年の『賃貸』一軒家に、引っ越してきました。
古い日本家屋は『冬が極寒』です。
特に『お風呂と脱衣場』が寒すぎます。
お風呂場の『窓の面格子』に、お手ごろ価格な『波板』を全体につけて、目隠しと防寒をする事にしました。
築40年の『賃貸』一軒家に、引っ越してきました。
古い日本家屋は『冬が極寒』です。
特に『お風呂と脱衣場』が寒すぎます。
お風呂場の『窓の面格子』に、お手ごろ価格な『波板』を全体につけて、目隠しと防寒をする事にしました。
我が家の『キッチンとリビング』は、隔てる『引き戸』を外して『通しで使用』しています。
さかいめに、大きな食器棚を置いています。
この大きすぎる『家具の裏側』が見えてしまっていて、何とか『カバー』したいです。
家具の『脇と背面をDIY』して、ついでに『テレビも壁掛け』にしました。
表面の『キズ』が目立つ、長年使っている『食器棚』を『再塗装』してリメイクしました。
見違える程きれいになりました(*^_^*)
憧れのおしゃれな『壁掛けテレビ』。
設置には、けっこうお金がかかります。
しかも我が家は『賃貸』です。
試行錯誤し『100均材料』で、我が家のレグザのテレビを『壁掛け』にしました。
100均の『突っ張り棒』と『ワイヤーネット』で『DIY』です。
追記
→むき出しのケーブルにカバーを付けました。
引っ越し先の賃貸一軒家の『玄関』には、30センチ近い『段差』があります。
我が家には『車椅子』を使用している家族がいて、前の家では『スロープ』を使用していました。
しかしこちらの玄関は『L字型』で、スロープがうまく設置できません。
DIYで『段差解消』をしました。
憧れの昇降式の棚。
専用金具をネットで検索したら、最低でも数万円します。
さらに、取り付けてもらうとなると、その何倍もかかります。
しかもわが家は『賃貸』です。
仕方がないので『手動式なんちゃって昇降棚』をDIYで作りたいと思います。
築40年の古いトイレには、『収納』がありません。
トイレットペーパーの収納を、トイレのドア付近の『デッドスペース』に、DIYで自作しました。
介護が必要な家族のために、DIYでトイレに『手すり』を自分で取り付けました。
女性ですし、道具もありませんが、何とか設置ができました。
トイレに『使い捨てペーパータオル』の『ホルダー』を取り付けます。
我が家は『賃貸』ですので、『現状回復』ができるように『突っ張り棒』で取り付けました。
築40年の『賃貸』一軒家に引っ越してきました。
古い日本家屋は『冬が寒い』です。
寒すぎるトイレの窓に『防寒用の格子窓』を、インナーフェンス風に取り付けました。
今回は簡単な、開け閉めをしない『はめ殺し窓』にしました。